MENU
HTML5 REFERENCE
THE ROOT ELEMENT

html要素

ルート要素

html 要素のポイント!

  • DOCTYPE宣言に続いて記述します
  • ドキュメントの最上位階層の要素で、ドキュメントのルート(基点)になる要素です。
  • lang属性でページ内で使われる言語の指定を推奨。
  • head要素、body要素とともにテンプレとして覚えておく。

html要素の概要

SUMMARY OF ELEMENT

<html>要素は、DOCTYPE宣言に続いて記述します。そのページの最上位の階層ととなり、ルート(基点)であることを表しています。

また、html要素内にはまずhead要素が配置され、続いて直後にbody要素が配置されることになります。

<html>要素は、そのページの全ての要素の親要素となります。そのため、そのページで使われる言語(日本語や英語など)を「lang属性」で明示することが推奨されています。※利用例参照

HTML5にてmanifest属性が追加されましたが、最新のHTML5.2にて非推奨となりました。これは、オフラインでのアクセスを想定し、ブラウザのキャッシュをコントロールするためのキャッシュマニフェストファイルのURIの指定をするものです。
現在ではSERVICE-WORKERSの使用が推奨されています。

html要素の利用例

USAGE EXAMPLE FOR ELEMENT

要素の利用例を実際のコードを見ながら覚えていきましょう。
簡単なCSSでデザインをしているものもありますが、CSSの詳細はCSSリファレンスをご覧ください。

html要素の基本的な利用例

ここでは、<html>の具体的な記述例を見ていきましょう。

<!DOCTYPE html>の直後にhtmlが配置され、その中にhead、続いてbody要素が記述されます。この形はテンプレとして覚えてしまいましょう。

この例ではhtml要素にlang属性を付与し、日本語のドキュメントであることを明示しています。


<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
  <head>
    ページメタ情報等
  </head>
  <body>
    サイト表示内容
    ・・・・・・・
  </body>
</html>
              

html要素の定義

DEFINITIONS OF ELEMENT

コンテンツ・カテゴリ
  • なし
要素を記述出来る場所
ドキュメントのルート(トップ要素として使用)
内包できるコンテンツ
head要素とその後に続けてbody要素
開始/終了タグの省略
html要素内の最初の内容がコメントではない場合に開始タグの省略が可能。
html要素の直後がコメントでない場合は終了タグの省略が可能。
ボックスのタイプ
ブロック
付与できる属性
  • グローバル属性
  • lang・・・グローバル属性のうちの一つで、そのページの言語を指定します。日本語であればlang="ja"、英語ならlang="en"というように記述します
  • manifest・・・オフラインでのアクセスを想定し、ブラウザのキャッシュをコントロールするためのキャッシュマニフェストファイルのURIの指定をします。
    ※W3CのHTML5.2現在では非推奨~廃止。SERVICE-WORKERSの仕様を推奨

TOP